top of page
検索

中2は勉強を習慣化させる

  • kitakatakobetsu
  • 2023年5月11日
  • 読了時間: 2分

中学⽣活にもすっかり慣れて、「勉強も部活も同じぐらい頑張ればいいや」と、

簡単に思っている中学2年⽣は多いでしょう。でも、部活のほかにも習い事、ネッ

トの動画やSNS、友だちとのおしゃべりなど楽しい時間がたくさんあると、勉

強は後回しにされがち。勉強と部活を両⽴させるためには、まずは「勉強中⼼」

と肝に銘じておくこと。それぐらい強い意志を持って努⼒して、やっと勉強と

部活が「同じぐらい」になるものです。

中2は、⾃分で時間を管理し、⾃発的に勉強する習慣を⾝につけるときです。

苦⼿な⼈は、定期テストに向けてどの科⽬をどのくらい勉強するか計画してみ

ましょう。計画を⽴て勉強することでテストで良い結果を出せたら、きっと⾃

分に⾃信がつくはずです。



中2の学習は基礎固め

中3になると⼊試に向けた学習が中⼼となり、実際に⼊試問題で出されるよう

な応⽤問題・融合問題の解き⽅を学びます。今まで学んだ基礎ができているこ

とを前提に授業が進められますから、中2のうちに各教科の基礎は固めておきた

いものです。

中2のうちに身につけたい5教科<基礎>ポイント

読解⼒はすべての教科で重要。⻑い⽂章でも意味を理解しながら読む⼒を

⾝につけよう。漢字⼒も必須。

数学の基礎となる計算⼒をカンペキに。

四則演算や正負の数をしっかり理解し、計算練習を繰り返して計算ミスを

なくそう。

英⽂読解の基礎となる知識を蓄えることが⼤切。

単語・熟語・英⽂法を覚えて使いこなそう。

単元ごとに重要語句を暗記しよう。

実験では、何がどうなってそれが起こるのか、現象の理由を理解しよう。

重要語句や年号を暗記しよう。

できごとが起こった背景も含めて理解しておくと◎。

重要!! この時期、この単元までおさえよう!

数学と英語は、学習の積み重ねが特に⼤切な教科です。今の学習内容が次の

勉強に深く関わるため、わからないことを放置しておくと苦⼿意識はどんどん

強くなります。

春休み、夏休みなど、学校での勉強が⼀区切りするタイミングで、それまで

に学習した内容を復習し、しっかり⾝につけましょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
定期テストの成績がヤバいと思ったら

中高生、特に中学生は2学期中間テストが終わって間もない時期ですが 返却されたテストの点数を見て愕然とされた保護者の皆さん、勿論、お子さんも これからの成績アップに向けて、勉強のやり方がお子さん、自分に合ったやり方なのか 検証してみませんか。 もしかしたら今までのやり方を少し...

 
 
 
中3生の入塾をお考えの皆様へ

中3の2学期中間テストも終了し、三者面談も何度か重ねて来られたことと思います。 この時期から転塾や入塾をお考えの場合、塾によっては中3生の入塾をお断りしている塾もございます。 当塾はお子さんのやる気があれば、いつでもお断りすることなく相談していただけます。...

 
 
 
料金改定のお知らせ

2026年度(令和7年度)より、料金の改定を行います。 当該料金は2025年(令和7年)4月1日より施行いたします。 詳しくは「授業料」のページをご覧ください。

 
 
 

コメント


bottom of page